どうも!!Tfamilyです!
前回に引続き、
今回は三井ホームについての記事となります。
三井ホーム宅に小さい頃から20年住み
(現在は新築し施主となりました)、
住友林業Gに約10年いた私から
それぞれのポイントを
短くお伝えしたいと思います。
前編をご覧になられていない方はこちら

この記事はこんな人に役立ちます。
- 住まい計画を始めたばかりで知識がない
- 三井ホームと住友林業で迷っている
- 木造について簡単に知りたい
ここでは…
- 元社員として住友林業全体について
- 施主として三井ホームについて
触れていきます。
早速いきましょう!!
三井ホーム
言わずと知れた、
洋風住宅・2×6構造を扱う
ハウスメーカーです。
女性向けに造られた『シュシュ』
耐久性重視の『グランフリー』
採光を重視した『ルーカス』
時代に合わせて、
これまでたくさんの商品が世に出ています。
数年前に三井不動産の傘下に入り、
グループ会社となった事で
より幅広く住まい計画をサポート
できるようになっています。
参照:三井不動産HP
ツーバイって…

玄関ポーチ
詳しい解説はここでは割愛しますが、
2×4・2×6は面で支える構造の為、
一般には
- 大開口が取りずらい
- 間取りに制約がある
等、言われています。
これらは、昔の話で
現在は大きな開口をとって
希望の間取りを手に入れる事も不可能では
なくなってきています。
それでも大空間というカテゴリの中では
非木造住宅と比較すると
まだまだではありますが、
木造住宅でもここまでできるという事が
証明されています。
参照:三井ホームHP
何人かの社員と接して…
施主として、
何人かの社員の方々と
当然お話しする機会もあり、
担当の方やその上司の方とは
食事にもいきました。
そこで感じた事は
皆学歴が一定だなという事でした。
あくまで私が接した社員(30人弱)のみ
の話ですが、
有名国立大学・聞いた事のある私大
から入社されている方が多かったです。
もちろん、そうでない方も
いらっしゃいましたし、
基準があるわけではないと思います。
また、学歴が良ければいい提案が
受けれるかというと、
そうでもないと思います。
ただ、共通するものの一つとして
私の住むエリアでは一定の学歴でした。
その中で、
学歴社会とは古い考え方ですが、
一般に難易度が高いとされる大学へ
入った方は勉強・スポーツ等に一生懸命
取り組んだという経験があるはずで、
何かに集中して取り組んだ実績が、
提案にプラスになるのは間違いでは
ないと私は感じてます。
学歴の高い方々がいい仕事ができないと
世間では
『〇〇大学』卒業しても
使えないとか、すぐに辞めて行くと
言われてしまいます。
だからといって、
学びを蓄積してこなかった人達がいい仕事
をすることにはなりません。
学歴なんて最重要ではないと
私自身、思ってますが高いに越した事は
ないかと思っています。
だからと言って、高学歴の方々が在籍する
ハウスメーカー・工務店にしろと
言う訳ではないです。
中には学歴高くても
何にも打ち込んでこなかったという方も
いるでしょうし。
家造りは会社側も施主側も
長期スパンでの戦いです。
一つの指標として、
長期的に何かに打ち込んだ事のある方と
一緒に住まいの計画をする事で
楽しくなるのではと感じます。
現在会社選定がまだの方は
参考にしてみて下さい。
イメージは重要
私は三井ホームで
家を建てましたが、
家自体洋風ではありません。

建物南
三井ホームでは
洋風住宅しかできないと
イメージされがちですが、
モダンな雰囲気でも実現はできます。
しかし得意分野は洋風住宅なので
施工実績をきちんと理解することが
重要です。
野球でバントしたことない人に
バントしろと言われても
直ぐにはできないですからね。
すみません。少し話が逸れました。
まとめ
前編・後編とお届けしましたが、
如何でしたでしょうか。
住友林業・三井ホーム共に
とても優れたリーディングカンパニーです。
社内風土は施主側には直接関係ない
かもしれませんが、
受ける提案が変わってきます。
私の偏った考え方もあるので、
参考にならない部分もあるとは思いますが
一つの検討材料にして頂けたらと思います。
今回はここまで。
See You Next Time
コメント