どうもTfamilyです。
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
一生に1回の大きな買い物の『家づくり』において誰しも満足いく・納得のいく計画をしたいと思うはず。
これから家づくりをされる方にとって、少しでも本サイトを見て良かったと思って頂けるような内容を蓄積しております。
興味のある方は是非、本記事を最後までご覧下さい。
また、記事の中には私、Tfamilyの主観もありますが、皆さんの家づくりの参考にしてもらえたらと思います。
今回は『外装・エクステリア』に関して、新築後1年経過しての後悔ポイントをご紹介しますが、その他の後悔ポイントも記事にしておりますので以下リンクから是非ご覧下さい。






早速いきましょう!!
我が家の外観・エクステリア 後悔ポイント3選
外観はどのように決めていますか?
ここでは、私が気になるポイントに絞ってご紹介していきます。
気になるポイントは各建物それぞれだと思いますが、
- 外壁の色
- 外塀からの視線
- カーポートの有無
今回はそんな外観・エクステリアについて我が家で後悔している事を挙げていきたいと思います。
外壁・外塀の色
三井ホームで人気なのはホワイトまさに白です。
白をベースとした色はたくさんあり、我が家は『オフホワイト』にしました。
この外壁ですが現在は引渡し後1年の為、汚れが目立つ事や劣化が進むなんて事はないのですが、10年経過する頃には汚れ具合がかなり目立つのではないかと感じています。
『オフホワイト』を選択する上で、最初から汚れが目立ちやすいというのは当然承知の上でした。
外構で施工してもらった外塀(ジョリパット仕上げ)も建物外壁に合わせた色合いにしてもらっていて、先日外塀(ジョリパット仕上げ)をやり直してもらう機会がありました。
工事途中、一部を残して新規で塗装した部分と比較してみました。(真ん中が継ぎ目)
写真だと分かりにくいですが、色の違いははっきり出ています
(品番は全く一緒です)
当たり前ですが。一年でもこれだけ違うのかと愕然としました。
横に並べて比較するから汚れが目立ちますし、今までは汚れているとは全く感じていなかったので自分の感覚は当てにならないと改めて感じるのでした。
綺麗に保つには10年毎の塗替えが必要かと感じています。
現在は綺麗に全てを塗り替えてもらい、継ぎ目もわからなくなっています。
余談…
因みにこれは今回紹介する後悔ポイントではないですが、何故塗り直しをしていたかというと…
やり直し前がこちらです。
亀裂が入っていた為です。
こちらはこちらで別の意味で後悔ポイントですが、理由はブログ記事とは趣旨が変わってきますので伏せておきます。
気になる方は聞いて頂ければ答えます。
外塀からの視線
建物道路面に視界を遮るために高さ4m超の外塀を設けました。
もちろん、ただ外塀を造るだけだと必要最低限の日も入らない事になるのも嫌だったので縦に開口を設けております。
これも生活してみて気づいたことではありますが、たったこれだけの開口でも外からの視線が気になりますね。。。
写真の様に少し横から見れば全く中は見えないのですが…
言う程誰もみていないのは理解していますが、何か気になりますね。
これだけの視線だからこそ気になってしまうのかとも感じました。
救いは実際この部屋は現在使用していない仏間なので家族全員、今のところは滞在時間がほとんど無いことです。
今後もメインで使用する事はなく客間として使用するだけになるので不幸中の幸いです。
視線に関してはよく検討をしたつもりでしたが少し甘かったと言ったところでしょうか。
併せて、この外塀と建物の間に1m程の空間があるのですがそこの活用が未だに出来ておらず、且つ動線も悪い為、そこも後悔ポイントです。
コンクリートで仕上がっているのですが、普段使用しない部屋の前になる為、何かを飾る又は設置するのもナンセンスで現在どうしようか計画中です。
何かいい活用方法があれば教えてほしいです
計画していく中で塀を設けた事による日の当たり方が心配でしたが、全く問題なくこちらは後悔ポイントにはなりませんでした。
カーポートの有無
皆さんカーポートは設けたりしていますか?
建物計画でガレージを設けている家をよく見るのでそういった方はカーポートは必要ないかと思いますが、我が家は費用面でガレージは早々に諦める事になり終盤までカーポートを計画していました。
ですが、それなりの大きさになる事と気に入るカーポートがなく、あえなく断念。
もちろん無い事を受け入れての決断だったので後悔も何も無いのですが、やはりあった方がいい!!
1年経ってそう思います。
主な理由はこちら
- 車の霜対策
- 雨の日対策
1年通して過ごしてみて感じますがやっぱり必要です。お子さんのいるご家庭なんて雨の日は特に。
そんなことを考えながらカーポートのカタログを読み漁っていますが、やはりカーポートなんですよ…
どのメーカーにも気に入るものがありません。もはやガレージへの想いが悔やまれます。
青い壁をやめてガレージの足しに少しでもして計画をすれば良かったかとも思う位です。
青い壁とは我が家の2階リビングに設けたアクセントウォールです
↓青い壁気になる方はこちらをどうぞ↓

青い壁への想いはさておき、カーポートがない暮らしは思いの外しんどいです。
しかしながら、カーポートを諦める事になったその他の理由もある為、ご紹介しておきます。
- 固定資産税の増加
- 建物の採光を遮る
この2つがあるから計画無しとなったのも大きな理由です。
全てのお宅に当てはまるわけでもなければ、全てのカーポートに当てはまるわけではないので注意が必要ですが我が家で計画をしていた規模のカーポートは建築面積に含まれる為、税金も上がります。
あまり気に入っていないものに商品代と施工費以外に税金まで取られるとなると断念せざるを得ないです。
また、せっかくの自然光をカーポートで遮ってしまう部屋が出てくる為、こちらも大きな問題でした。
これらを理由に『カーポート』は諦めがつくのですがより一層ガレージを設けておけば良かったという解釈に繋がり現在の後悔ポイントにつながっております。
まだまだ当分、車社会で生活していくので必須項目です。
これから検討される方も同じ様な状況であれば是非、1回立ち止まってください。
今となってはどうしておけば良かったか
外観は内部と違い環境も変わるので計画の仕方が難しいですよね。
また、内部は部分的に装飾したりレイアウトしたりしますが外部は東西南北で一体なので統一感が大事だと思っています。
もちろん、四方を一度に目にする事はないのですが、統一感があるとどの面を見ても美しくなります。
我が家もその点にはかなり配慮しましたが、機能面に関しては内部同様、諦めてしまっている又は熟考が足りなかった等の理由で後悔が広がっています。
最後のカーポートに関してはもっとガレージのある実例やカーポートのあるお宅を見てくべきだったと感じます。
百聞は一見にしかず、皆さんも時間が許す限りどんどん見て回りましょう。
今回はここまで!!
これで引渡し後1年経過しての後悔シリーズは終了です。
今現在『超大作・三井ホームの仕様』について纏めております。
時間はかかりますがお楽しみに!!!
ここまで読まれた方は是非応援して下さい
当ブログご案内
↓↓↓その他の記事に興味がある方はこちらからご覧下さい↓↓↓
↓↓↓三井の会が気になる方はこちらからご覧下さい↓↓↓
コメント