どうもTfamilyです。
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
一生に1回の大きな買い物の『家づくり』において誰しも満足いく・納得のいく計画をしたいと思うはず。
これから家づくりをされる方にとって、少しでも本サイトを見て良かったと思って頂けるような内容を蓄積しております。
興味のある方は是非、本記事を最後までご覧下さい。
また、記事の中には私、Tfamilyの主観もありますが、皆さんの家づくりの参考にしてもらえたらと思います。
早速いきましょう!!
我が家のトイレ 後悔ポイント3選
トイレはどんな所に拘りますか?
トイレという設備単体で見ればメーカーやスペックは他の設備機器に比べかなり絞られると思います。
違う言い方をすれば選択肢が少ないという言い方になるかもしれませんが、内装や装飾するものによって個性が出たりもします。
一般的には他の空間に比べ狭いスペースになるので思い切った事をしやすい空間でもあると感じます。
今回はそんなトイレについて我が家で後悔している事を挙げていきたいと思います。
こだわりはほぼ無いのですが、検討されている方がいれば参考にしてもらえると嬉しいです。
TOTOレストパルFの足りない所
トイレといえばTOTOという方も多いはず。
もちろんTOTOが絶対いいとかではなく良いところ・そうでないところありますが、我が家はTOTOのレストパルFというトイレを採用しました。


仕様・スペックはこちらをご覧下さい↓↓↓結論から言うとこの記事にも書いている通り、引渡し事から1年経過した今も変わらず収納面で使いやすいとは到底思えない設備と私は位置付けています。

トイレの収納はどのくらい想定されていますか?
機能面とデザイン面が両立できないと言うのはここでも顕著で、期待した両サイドの収納はやはり使い難かったです。
実は私このトイレ何度かつけていて、あまり良い思い出がありません。
そうと分かりつつも採用したのには便器と床の接点を無くしたいという強い要望があった為です。
では実際どう使い難いのか…

この収納、先ずは両サイドに壁があるにも関わらず扉の吊り元が内側なんです。
それによって、ものが取り出しづらいというのが最大の難点です。
また、この扉の開閉がプッシュ式の仕様でこれも上手く1回で締めれた事がないくらいやり辛いです。
トイレに限らずですが、収納というのは使い易い・取り出し易いというのとセットで考えたいです。
収納はできるが取り出し難いと収納されている物を取り出さなくなり、不要になるという結末があるというのが理由です。
それでも我が家にはレストパルFしか選択肢がなかったのがありますが今後はもう少し改善してほしい若しくは改善策がないかと強く思います。
また、便器自体には難点はないものの1年使用していて一度だけTOTOメンテナンスのスタッフにきていただく事がありました。
皆さんご想像の通り、便器が浮いている(背面で支えている為)ので人が乗った時に荷重のかかり方に負担が大きいのです。
これにより便器に座る度にキキっと音が鳴る時期がありました。
まだ1年経過していないのに毎回座る度に音が鳴るって…これは改善しなければならない案件です。
結局メンテナンスの方にお越し頂き、この音問題は解決をしておりますが恐らくまた時間をおいて音が鳴るのではと想像しております。
その度にメンテナンスのスタッフの方にお越し頂くのも躊躇いますが仕方ありませんね。
今年は音が鳴らない事を祈ります。
細部までこだわりきれない手洗い
続いて、便器とセットで設置した手洗いです。

トイレ内の手洗いに関しては稀にトイレ内に要らないという事を言われる方もいますが、私は必要だと思っています。
当然設置をしたのですが、もう少しデザインが気にいるものがあればという思いが大きく、我が家のもう一度やり直したいランキング上位に上がってきます。
今回お伝えしたいのは、手洗いの排水口の部分です。
水栓もメタル調なのですがこの排水口もメタル調になってます。
ここの水垢の目立ち具合がとても気になり、お手入れがとても手間になってしまいます。

メタル調は見た目がスタイリッシュに見えるものですが、お手入れ面を考えると見た目と機能面を両方兼ね備えてはいないものの一つだなと改めて感じます。
浴室の手すりや棚板にも採用されていたりしますが、水に触れる部分に採用する際には熟考しないといけないですね。
加えていうと我が家ではもちろん水垢との付き合いに関しても考えましたが、この頻度で自分が気になるレベルになるとは思ってもみませんでした。
モデルルームや実例を見学できる際にはその辺りを確認して、お手入れ事情を聞いてみたり、他のお宅に行く際なんかにチラッと見てみるのも参考になると思います。
最終的には前にも記事にした手洗いカウンターの下部分がとても醜いデザインとなっていることが常に気になるのが結構嫌な部分でもあるという事も改めてお伝えしたいです。

気に入っている方がいたらすみません。以前書いた記事はこちら↓↓

フロアタイルのシミ
最後に内装に関してですが、我が家はトイレの床にフロアタイルを採用しています。
フロアタイルはご存じでしょうか??
簡単にお伝えすると塩ビ系の床材でフロア材としてリアルな再現がされているものになります。
厚さ3ミリ程度の薄い床材ですが、土足で使用してもいいものもあるくらい丈夫で水回りにも採用し易いです。
デザインもフローリング調・大理石調等たくさんあります。
気になる方はこちらご覧下さい↓↓↓
これの何が後悔ポイントなのかというと、トイレ汚れのシミが取れ難いという事です。
もちろん全てのフロアタイルではないと思いますが、少なくとも我が家で採用したフロアタイルは拭き掃除をしても薄らシミが残る状態となりました。
写真では分かりにくく、トイレというスペースという事もある為、こちらへの掲載は差し控えますがもう少し踏み込んだ理解をしていれば別の目立たないフロアタイルにしていたかもしれません。
デザインは満足しているトイレだけに余計に残念に感じてしまいます。
フロアタイルに関してはサンプルを頼めるので色柄を決めるついでに水シミの検証もしてみても良いかもしれませんね。
ここまでくるとハードルは高いかもしれませんが、時間に余裕がある方は是非ご検討下さい。
今となってはどうしておけば良かったか
トイレに関してはデザインもさることながらお手入れのしやすさを求めていた為、機能面での反省点が残り本当に残念です。
しかしながら、そうは言っても選択肢が少なかったのも事実で、造作する事ももう少し検討すれば良かったかなと感じてます。
特に収納の使い勝手に関しては他の部分でも同じ事が言えますので計画する際は十分に配慮すると満足のいく家づくりになると思います。
今回はここまで!!
次回『引渡し後1年経過しての後悔シリーズ〜洗面脱衣室編〜』です。
ここまで読まれた方は是非応援して下さい
当ブログご案内
↓↓↓その他の記事に興味がある方はこちらからご覧下さい↓↓↓
↓↓↓三井の会が気になる方はこちらからご覧下さい↓↓↓
コメント