どうも!!
Tfamilyです!!
前回記事と前々回の記事で三井の会のメンバーについて触れましたが、参考になる方はいましたでしょうか。
まだご覧でない方はこちらを是非ご覧下さい。
今回は我が家の外構工事第2弾で一部工事が終わりましたので公開しようと思います。
引渡し直後に完了している第一弾の外構工事を見ていない方はこちらからご覧下さい。

それでは早速いきましょう!!
外構工事
と、その前にこれだけは触れさせて下さい。
外構工事は建物本体工事に比べて予算取り・プラン内容が甘い事が多いです。
特段、新築であろうが、リフォームであろうが関係ありません。
住宅業界に今も身を置くものとして、どこに行っても感じる事の上位に上がってきます。
何故か本体工事をメインに計画していく方が多いですが、理由は様々だと思います。
その中でも
- 住宅会社の担当者から大体100万円くらいですよと言われそのまま計画する
- 先ずは建物本体計画を固めてから考えましょうと言われそのまま話を進めてしまう
- 外構及び緑化計画がどれほど建物の外観や生活に影響するか理解をしていない
この辺りがよく聞く理由と個人的には感じています。
私がもし提案する側なら外構工事に対して事前にこのような話を最低限して差別化を図ります。
- 予算が100万円なら100万円の詳細見積もりとプランを必ず渡す
これをやっていないと根拠がありませんので後に説明がつかなくなります。
この辺りは次回詳しく触れていきますのでそちらも是非ご覧下さい。
分けて行う外構工事
我が家では引渡しを終えて未だ外構工事を終えていません。
というのも欲しいエクステリアが中々思いつかないのが一番の理由です。
カーポートですらこの世に存在する商品には気に入るものがなく、もはや造るという結論に至りそうな状況です。
そんなこんなで終わっていなかった建物裏の工事(これもまだ完成ではない)が先日終わりましたので公開します。
第2弾の工事内容
我が家には建物東に斜面があり、天然芝が敷いてあります。
実際には引渡し直後の外構工事第1弾で天然芝を敷いて植栽計画やウッドデッキを新設しています。
今回の外構工事は外構工事前写真の奥の斜面の何も手付かずだった部分をきちんとするというものでした。
しっかりとしたモルタル下地にタイルを貼った計画も考えましたが、行き着いたのはこの形です。
この階段、傾斜部分に石を並べてその上に平板タイルを敷いた仕上げ。
雰囲気良くできたかなと自画自賛しております。
建物の表のアプローチでも採用できたなと感じたりもしていますので興味のある方は是非検討してみてくだい。
また、階段なので水平垂直がきちんと施工できていないと危ないですがこの通り、何度も石を並べ直して固めながら施工していきました。
職人さんに感謝です。
水溜りとなった花壇は…
先日、更新した記事に記載していますが、我が家では失敗した外構工事があります。
ご覧でない方はこちらをどうぞ。

当初自分たちでやろうかと考えていた部分でしたが、こちらも早急な整備が必要で且つきちんとした施工が条件になったので合わせてお願いする事にしました。
因みにこんな有様です…
柄杓が何とも虚しいです。
こんな状況でしたが、水の流れを透水管(!)を使用してある程度コントロールし、先ずは大前提の雨水の動線を計画し直しました。
そして出来上がった花壇はこちらです。
当初は家庭菜園するだけのものが造れればいいかとも思いましたが水溜りができたこともあり、しっかりと高さを設けられるように依頼しました。
我が家では透水管をウッドデッキ下から地中を通して水捌けが良くなるようにしましたが、実際これを境に水溜りはできなくなりました。
同じような悩みをお持ちの方は一度検討してみてもいいかもしれません。
これで完成ではない
この様に何回にも分けて外構工事を行っていますが、残す工事はまだまだあります。
- ガレージ新設
- 建物一部フェンス新設
- 外塀ジョリパット仕上げ
- ウッドデッキ下パネル施工
等々、まだまだ完成には時間がかかりそうです。
外構工事第3弾では今回行った花壇の背面のブロックにジョリパットを塗ったり、木製フェンスを建物北側の一部に取り付けていきたいと思っています。
時期としては今秋を予定しておりますが、アルミ部材が高騰しており予定通りできるか心配なところははあります。
まとめ
如何でしたでしょうか。
一部失敗してもやり直せばいいではないかという心持ちで外構工事はのらりくらりとやっています。
こちらの記事をご覧になった方でも参考になるような外構工事を行っている方は是非教えて下さい。
先に記載した通り、次回は建物本体工事と外構工事のあり方について私の考え方を記事にしたいと思います。
それでは今回はここまで。
See You Next Time!!
コメント