どうもTfamilyです。
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
いつも家づくりの発信をしてきましたが、今回は少し違った記事を書こうかと思い筆を走らせています。
その内容はSNSで2021年初めからから仲良くさせていただいている方との交流についてです。
何故そのような記事を今回書こうと思ったか、本記事最後にはお知らせもあるので是非最後までお付き合いください。
Tfamilyのことが気になる方はこちらから
では、早速いってみましょう!!
SNSでの出会い
前述の通り遡る事1年半程前になりますが、当時私は家づくりを終え、俗に言う家づくり計画・打合せロスに陥っていました。
家づくりは新居に移ってからの楽しい暮らしを目指して、過酷とも言える事前計画をしていくものです。
好きなデザインの設備を取り入れ、理想的な間取りを求め、失敗する確率を下げる為にいろいろな情報を集め、勉強していきます。
新居の生活はもちろん楽しいものになることとは思いますが、事前段階の仕様の打合せや工事中に我が家が出来上がっていく過程をみることはある意味その新居での生活をも上回るエピソードや楽しさがあると感じています。
それがなくなって、少し寂しくなっていました。
それでも私自身、家づくり途中から始めたSNSやブログでは発信や交流を続けており、同じハウスメーカーで家を建てたある施主さんと仲良くなりました。
その方とは…??
その名は今話題沸騰中の『@katsuose』さん(Twitterアカウント名)です。
※普段は『カツオさん』と呼んでいます。
家づくりロスに陥っていましたが、家づくりが終わった後の楽しさを教えてくれる交流ができ本当にいい出会いでした。
カツオさんは発信経験値は私よりも格段に上で家づくりに関しては素人でありながら勉強熱心でレベルの高い施主さんだと当時から感じていました。
今となってはとても有意義な交流を続けていますが、正直言ってSNSでこのような濃い交流ができるとは全くもって思っていませんでした。

カツオさんはどうかはわかりませんが、私は三井ホームの施主の中ではカツオさんと1番近い存在にあると自負しています!!
そしてその交流は拡大していきます。
施主限定のコミュニティー発足
それは私の唐突な一言から始まりました。
SNSではできない交流ができる場は作れないか、何かこれから家づくりをする人のためにできることはないかと思いつきで感じたことがきっかけでした。
その名も『三井の会』
カツオさん自身も三井の会についてブログ内で紹介をしてくれています。


興味がある方もない方も一度は読んでみて下さい。
発足当時のエピソードも満載です。
このコミュニティー発足以後、家づくりが終わったにも関わらず毎週のように情報共有し、三井ホーム非公式ではありますが少しでも施主同士共に発展できるようにと意見交換もしてきました。
現在このコミュニティーを一緒になって運営してくれている方が他に4名います。
そんなコミュニティーもカツオさん・上記共同運営者抜きではここまで発展はしなかったです。



因みに三井の会での交流を含めカツオさんとのオンラインでの交流は約1年半で90回を超えます。(Tfamily数え)
今年に入り、我が家にもお越しいただきました。
そんな施主仲間は普通いないですよね。
施主同士の交流が生むもの
そういった交流を続けていく中で私自身、カツオさんの発信で気づかされたことがいくつもあります。
SNSやブログ内では名前や顔も知らない人との交流が基本になります。
リアルでの交流とは違った交流になり、その人が発信しているものがどの程度信憑性のあるものなのか、どういった思いで発信しているのか疑心暗鬼になることもあるかと思います。
気付かされたことの一つで、クローズな環境で交流をしていく中で
- カツオさんの発信は表と裏がほとんど変わらない方だということ。
- だからこそ、発信力があるということ。
それに気づかされたのが継続したカツオさんとの交流です。
決して最初は疑っていたとかそう言うことではありません。
人間の本心としてそう感じることが多いのではないかと言うことです。
オープンな環境での交流や情報交換が1とするならば整備されたクローズな環境での情報交換は10くらいの価値を発揮すると思っています。
中には批判的なコメントを受けたり、失礼な交流を迫られることもあるそうですが表と裏に変わりがないことの証だとも言えます。
そんな結論に行き着いたのもクローズな環境での施主同士の交流があったからで、私の思いつきの誘いに快諾してくれた懐の深さがカツオさんにはあります。



SNS交流を批判するものではなくSNS交流がなければこのような出会いもなかったので重要な交流ツールだと思っています。
三井ホームで最上位の発信力
先にも後にもこれだけはおすすめしたいのが三井ホームで家づくりをするならカツオさんのブログを先ずは読み漁ることです。
私が知る限り、大々的に発信活動をしている施主の中ではダントツで有益な情報がそこにはあります。
TwitterやInstagram、YouTubeでの情報収集ももちろん大切です。
ですが、プラスアルファで読みましょう!!
カツオさん自身YouTubeでの発信もしていますが、私はどちらかというとブログの方が好きです。
(カツオさんすみません…)
家づくりを成功する確率を高めることも大事ですが、一読者の私の感想としてはカツオさんのブログは失敗する確率を大幅に減らせます。
そもそも家づくりを成功とか失敗とかで括るのはナンセンスですが、なるべくなら予算以外の理由で後悔するポイントを減らせた方がいいですよね。
家づくりを終えた私も勉強させてもらうことが多かったです。
現在は毎月末にTwitterスペースで『家系ブログを語らナイト』と題してカツオさんと交流もしています。
興味のある方は是非、下記フォローをして下さい。
まとめ
なぜ今回このような記事を書いたか
今回は三井ホーム施主のカツオさんとの普段の交流の一部を紹介をさせていただきました。
何故このような記事を書いたか…
私自身、新たな道へ進むことを模索しており、今回の記事をもって一旦本ブログの更新を休止します。
※削除することはありません
その前に同じ施主仲間のカツオさんとの交流のおかげで軽い気持ちで始めた本ブログがここまで継続できたことに感謝の気持ちを残したく記事に認めました。
ブログは一人孤独でコツコツと作業する時が多く、誰からも評価されないこともあり、継続することが楽しくなくなる時もあったりします。
同じブログを書く身としてはカツオさんと切磋琢磨して取り組んでこれましたし、何より『施主同士の交流がここまで深いものになり、家づくりを進化させることがある』と読者の皆さんにお伝えしたく最後の記事としました。
また、家系ブログを書かれている方で他にも尊敬する方はいます。
2020年9月にブログを開設し早いもので2年間、色んな方との交流ができてたくさん学びがありました。
下書きで終わっている記事がたくさんあり、少しばかりの後悔はありますが前に進みます。
これを機にTwitterでの発信も数を減らしていきますが、またいつかお会いしましょう!!



【現在発信している他の活動の今後について】
・三井の会の運営、発展への尽力
・Twitterスペースの家系ブログを語らナイトでの交流
・コダテルブログでの発信
は継続していきますのでご期待ください!!
いつの日かこれまでのように皆さんと交流できる時が来るのであれば、その時は進化した『Tfamily (ふぁみを)』で再会出来るよう日々頑張ります!!



最後に…もしよろしければ本記事下のコメント欄に私のブログ全体の感想をいただけると嬉しいです。
それでは皆さんお元気で!!Good Bye!!
ブログ記事紹介
↓↓↓家づくりのこと色々記事にしていますのでご覧下さい↓↓↓
三井ホームオーナーコミュニティー『三井の会』
三井ホームで新築住宅の家づくりを計画中の方と交流するコミュニティー『三井の会』を運営しています。
SNSではできない施主同士の意見交換や情報発信をオンライン上で行なっています。
参加されている方からは



情報共有ができてよかった!!!



参加していなかったら計画が変わっていたかも
とたくさんのコメントをいただいています。
毎週のように活発な意見交換をしておりますので興味のある方は是非、お問い合わせください。
↓↓↓気になる方はこちらから↓↓↓
コメント