こんにちは!!Tfamilyです!!
2021年明けましておめでとうございます。
今年は精力的に本ブログの更新ができればと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します!
さて、今年最初の記事は現在更新中の『WEB内覧会』シリーズです。
引渡しから1ヶ月が経ち、だんだんと生活に慣れてきたところです。前回のWEB内覧会に続けて今回は2階LDKを紹介したいと思います。
第1回と第2回がまだの方はこちらからどうぞ!!


今回はお金を掛けるところは掛ける!!
掛けなくてもいいところは掛けない!!
をテーマにしています!
【こんな人は参考になるかも】
- メリハリの付け方がわからない方
- 優先順位が定まらない方
- デザインで悩んでいる方
は参考にして下さい。
ではいきましょう!!
2階LDK
テーマはクロスでお洒落に!!物で飾るだけではなく、壁と天井に動きを出す事でも表現!!
部屋の広さ
・24畳弱
・パントリー収納
床仕上げ
今までの住まいが全てウォルナット色がベースだった為、今回は明るい床材にしました。
但し、全ての部材をこの色に合わせてしまうと好みからかけ離れる為、この床材と巾木だけの限定使いと決めて自分でコーディネートしました。
仕様:無垢挽板フローリング(巾150タイプ)
色:オーク
壁仕上げ
クロス(ベース)
アクセントで上手くコーディネートしたかった為、ベースクロスは標準仕様の中でも一番シンプルな白ベースのものにしました。
仕様:ビニールクロス(標準)
色品番:MWP-R618(三井ホーム品番)
壁アクセント部
造作壁(アクセント塗装)
触ると直ぐに傷ついてしまうこの壁。
塗装仕上げでとても気に入り、採用しました。
奈良県にいる職人を連れてきての施工になると言う事で無理言って仕上げてもらいましたが、各エリアの展示場には普通にあります。
行く機会のある方は是非見てみて下さい。
きっと傷があるはずです。
ここでは少し凹凸をつけるように造作して仕上げるのがいいと思います。
仕様:AW スタッコ アンティコベネチアーノ
色:特注色(展示場と同色・同仕上)
カップボード背面(アクセントクロス)
綺麗に一面取れるのでこちらもアクセントにしました。
色のテイストは変えずに妻が選択した物です。
仕様:ビニールクロス(オプション)
色品番:BB1365(シンコール)
TV背面(アクセントクロス)
こちらは元は展示場にあったタイルを貼るつもりでしたが、家族全員の反対をうけ、クロス仕上げになりました。
今ではこれでも良かったかと納得しています。
お金は殆ど掛かっていない為、壁面アクセントもただ一面に貼るのではなく、壁をふかして貼ると面白いと思います。 ※壁をふかす=壁を出す
仕様:ビニールクロス(オプション)
色品番:FE-6209(サンゲツ)
天井仕上げ
全てお金のかからないクロスで仕上げました。その代わり造作で動きをつけて下り天井とし、間接照明を入れております。
正直、この照明計画は難点が多いです。
- クロスで仕上げれれば費用は抑えられる
- 間接照明を入れた場合は費用が増える
- 下がり天井の間接照明は掃除に困る 等々
参考にしてみて下さい。
仕様:ビニールクロス(オプション)
色品番:ベース部 MWP -R618(三井ホーム品番)
アクセント部 LV-1243(リリカラ)
※下がり天井部もクロス仕上げ

建具
床を明るい色にしたので建具を含めたその他の色はダーク系と決めていました。
三井ホームは元より各建材メーカーでもブラックは取扱いが少なく、選定まで時間がかかりましたが、最終的には困った時の永大産業さんで建具を決定。
入り口
仕様:永大片開きドア
色:マットブラック
収納部
仕様:永大両開き戸(取手レスタイプ)
色:マットブラック
キッチン
安定のトクラスです。
妻の要望でペニンシュラタイプ。
色もダーク調で設定しました。
ここも本来はCUCINAでセラミックタイプのキッチンを入れたかったですが、予算上断念。
雰囲気に合うのはやはりトクラスでした。
レンジフードは返しがないのでお手入れが楽です。
キッチン本体
仕様:ペニンシュラ型(収納付)
色:グレーストーン/ハイグラーナブラック
レンジフード
仕様:サイドフード
色:ブラック
カップボード
こちらもキッチン同様トクラスでの選定です。
仕様:カウンター収納タイプ(奥行650)
色:キッチン同様
照明
まだ公開していない1階のLDKも同様ですがヤマギワカタログから選んだものになります。
ダウンライトはデザインを合わせる為、全てブラックです。
仕様:MAYUHANA
色:ホワイト
仕様:パナソニックLEDダウンライト
色:ブラック 温白色
造作家具
TVボードを本計画、唯一の造作家具として今回は採用しました。
本来は天板がセラミックですが、こちらも予算の関係で断念…
それでも、アイカ工業の面材を使用しそれっぽく仕上げてもらいました。
仕様:展示場採用のものを再現
色:展示場合わせ
カーテン
バーチカル
他の部屋同様、間接照明の下がり天井部分に埋込み、部屋の高さを出したいが為に採用しました。
仕様:バーチカルブラインド フェスタII 標準(ニチベイ)
色:ミックスルーバー ランダム仕様
シェード
雰囲気の違うものを採用したかったので気に入ったものを採用しました。
仕様:ダブルシェード(マナトレーディング)
色:前後反転(マナトレーディング・サンゲツ)
家具
ソファ
以前から入れたかった、フクラを採用しました。
ポイントはお掃除ロボットが下に入る事です。
仕様:HUKLA フィナンシェ
色:品番を控えておらず(判明次第アップします)
※HMからの仕入れより直接購入が安かった為
ダイニングセット
既存品持込みお気に入りのダイニングセットですが、脚の部分がルンバの天敵です。
まとめ
- ただのクロスの仕上げでも壁や天井を前に出したり、下に下げたりすることで面白い空間になりますし少し違った部屋を演出できます。
- 優先順位的には下のものは気に入っていてもバッサリ取りやめてます。基準は費用対効果!一度立ち止まって考えてみては?
- デザインもタイルだからいいとか固執せず考えてみると選択肢が広がります。
また、一つ言えるのはオシャレと機能性は反比例する事
双方兼ね備えるものはなかなかないですが、少しオシャレにする事で毎日の気分が上がる事は間違い無いと思います。
皆さんも工夫された点はありますでしょうか。
少しでも参考になればと思います!
また、今回は長くなりすぎたので気になる部分がある方はメッセージ下さい!
今回はここまで!!
次回も内覧会続きます!お楽しみに!!
See You Next Time!!
当ブログご案内
↓↓↓その他の記事に興味がある方はこちらからご覧下さい↓↓↓
↓↓↓三井の会が気になる方はこちらからご覧下さい↓↓↓
コメント