どうも!!Tfamilyです!!
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
一生に1回の大きな買い物の『家づくり』において誰しも満足いく・納得のいく計画をしたいと思うはず。
これから家づくりをされる方にとって、少しでも本サイトを見て良かったと思って頂けるような内容を蓄積しております。
Tfamilyのことが気になる方はこちらから
興味のある方は是非、本記事を最後までご覧下さい。
また、記事の中には私、Tfamilyの主観もありますが、皆さんの家づくりの参考にしてもらえたらと思います。
今回は『WEB内覧会 書斎スペース編』をお届けしたいと思います。
皆さん書斎はどのように計画されていますか。
我が家は書斎を設けませんでした。次家づくりするなら1番時間をかけること間違いなしです。
コロナ禍前の家づくり…こんなにパソコンに向かうことが増えるとは思ってもみなかったので書斎はつくらずに計画しましたが、今となっては毎日必要なスペースと化しています。

こんな人に参考になります。
・家づくりをされている方でデスク周りをどのようにするか悩んでいる方
・既に家づくりは終わっているけどデスク環境を変えたいと思っている方
デスク周りで使用しているものもご紹介しますので参考にしてください。
また、本記事最後に現在購入を検討しているものを記載しています。そこで、読者の方から提案をいただきたいと思っております。
是非最後まで読んでいただき、おすすめ品があれば紹介いただけるとすごく嬉しいです。
※今回は細かいデバイスやガジェット関連は紹介しません。需要があれば紹介していこうと思います。
では、早速行ってみましょう!!
↓↓他のWEB内覧会に興味のある方はこちらから↓↓
書斎コンセプト
まず我が家は先にお伝えした通り、書斎を設けませんでした。
もっと言うと家の面積が足りなかったために優先順位の低い書斎はあえなく断念したのでした。
そんな中、必要になった書斎ですが、そのスペースを設けていないのでどこかの空間につくる他ありません。
願っても魔法のように増築されるわけでもなければ、悩んでいるだけ時間がもったいないとも感じ、コンセプトを決めて今ある形を最大限使いやすいように利用しようと決めました。
テーマとしてお伝えするならば『模様替え可能な書斎スペース』といった感じです。
どうせ固定された空間がないのであればライフスタイル・作業用途に合わせてカスタマイズ・模様替えができるようなスペースがいいと考えました。
候補としては…
・LDKのスタディーコーナーのスペースを活用
・今すぐには使用しないであろう子供部屋を書斎に
・主寝室の一角を書斎スペースに
LDKスタディーコーナー
当初は子供のために作ったリビングの一角のカウンタースペースでしたが、それなりにスペースがあるかなと思いつつそこを活用できればちょうどいいかと一番安易に考えたスペースでしたが、下記理由で即刻断念となりました。
子供部屋
子供部屋を間借りする案ですが、まだまだ子供が小学校低学年ですぐに必要にはならないと思い、我が家は敢えて間仕切りをつくっています。しかし、こちらも断念。
主寝室
11畳以上ある寝室が一番有力でした。本来はコンパクトソファを置いて壁面スクリーンに映像を映し、映画鑑賞・海外ドラマ鑑賞をしようと思っていましたが、書斎の優先順位が高くなりあえなく断念。
多少の妥協はありましたが主寝室に書斎をつくることを決めました。
書斎スペース
前途理由から書斎デスクを寝室に設けると決めた我が家の主寝室はこんな間取りです。
【主寝室概要】
・2階南西
・約10畳
・家具はベッドのみ
・デスクは2つ(PC用と書類用)


当面は(子供が小学校高学年になるまで)主寝室は私一人で寝るだけのスペースになるため、先ずは有効活用ができないかレイアウトを考えます。
寝室は『寝るだけ』『滞在時間が少ない』とか考えがちですが、この時ばかりは洗面室を小さくしたり収納を無くしたりして確保した広い寝室で良かったと感じました。
また、現状はここだけのワンルームマンション感を出すこともできるので良しとします。
こんな寝室に書斎スペースを作るべく出した結論は…
こんな2Wayデスクです。


と言っても、寝室の役割しか考えていなかったため、窓の位置や配線の位置も考えると、以下の赤い枠部分にデスクを置くのがベストでした。
①はPC用デスクで②は作業用デスクになります。
デスクというとパソコン用ばかり考えますが、私はスタディースペースとして、大きな書類を広げて使うこともあるのでこの形を採用しました。
PCデスクで書類を広げたくないというのもありこのレイアウトになったのも一つの理由です。
それでは早速2つのデスクを見ていきましょう。
紹介するもののほとんどは①PCデスク上にあるものになります。
①PCデスクの環境
先ずは寝室の照明をOFFにした時とONにした時を紹介します。







こだわりは、モニターを2つ設けていることです
一つ一つ見ていきましょう。
デスクカウンター
色目・価格・入手条件等を総合的に検討し『IKEAのカールビー』にしました。
↓↓私が参考にしたネット記事はこちら↓↓


【我が家で採用したもののスペック】
サイズ:W1,860㎜×D650㎜×H38㎜(W幅・D奥行・H厚さ)
価格:¥22,900(税込) ※購入当時(現在は値上がりしています)
色:ウォールナット
仕様:突板



実際には配送料等で¥5,300追加で費用がかかりました
サイズの展開は
・W1,210㎜×D450㎜×H38㎜
・W1,860㎜×D450㎜×H38㎜
・W1,860㎜×D650㎜×H38㎜
・W2,590㎜×D650㎜×H38㎜
の4サイズです。
天板もウォールナットとオークの2種類から選択ができるため、この2色でデスク天板を探している方は一度検討してみては如何でしょうか。
但し、注意するべきポイントもあり、残念ポイントでも記載しましたが、当然このくらいの大きさになってくるとかなりの重さになります。
実際、2階まで運ぶのもお願いはできましたが費用がかかるとのことでお断りし自分で荷上げしましたがかなりの労力でした。
また、表面を研磨してあげる方がいいと個人的には思います。
結果的にやすりがけせずに使用していますが、今になって少し気になります。
特に跡がついたり、色がうつることはないので実害はありませんが。
価格はもっと安いシリーズのカウンター天板もありましたが、レビュー数が少なかったり、口コミがあまり良くなかったりするのが目についたので『カールビー』を選択することになりました。
使用感はとても良く全体的にはとても満足しているので是非参考にしてみてください。
デスク脚
先に紹介したカウンターを支える脚部分ですがこちらはAmazonで形の気に入ったものを購入しました。
現在Amazonでは売り切れの状態なので楽天市場のリンクを参照ください。
↓↓以下のように同じものが楽天でも販売されているますが少し高めなので参考までに↓↓
![]() ![]() |


このデスク脚はデザインやサイズ等いろいろありますが好みに合うスクエア型にしました。
Amazonだとこの商品は価格が¥7,200〜¥7,300くらいで推移していますが、現在(本記事記載時)は品切れとなっています。
セールや商品の出品者過多になると¥7,000以下になることもあるので参考にしてみてください。
モニター
PCデスクの上にはモニターを2つ設置しています。
メインモニターとして27インチ・サブモニターとして23.8インチのモニターを使用しています。
これまではMacBookを使用していただけでしたが、作業領域の悩みを解消すべく2つ設置する選択をしました。
ネット上では大きめのモニターで且つ曲面のものがよく目に入りましたが、作業と言っても動画編集をメインにするわけでもないため、そこまでのスペックは必要ないと感じ採用しています。
因みに色々調べている過程で私が使用しているM1チップ搭載のMacBook Airはapple公式で1台の外部ディスプレイに接続可能となっており、複数台数への接続は推奨していないかのようにも受け取れます。
今回2つのディスプレイをつなげているのはディスプレイポートを使用しているからで、使用していても特に問題はありません。
ですが、時折ほんの一瞬だけサブディスプレイが落ちる時があります。※すぐ復活します。
その為、接続不良等は自己責任となることを認識しておいた方がいいです。
メインモニターDELL S2721DS
先ずはメインで使用しているこちらのモニターですが、


27インチのQHDモニターになります。スペック等は下記リンクからご覧ください。
![]() ![]() | Dell S2721DS 27インチ モニター (3年間無輝点交換保証/QHD/IPS非光沢/DP,HDMIx2/縦横回転,高さ調節/AMD FreeSync™/スピーカー付) |


解像度がもっといいものは他にいくらでもありますし良いに越したことはないですが、資料作成やWEB会議をメインとする私にとっては十分なものになります。
年数回のセール時に購入したのでお得感もあり、とても満足しています。
サブモニターBenQ GW2480T
サブモニターは縦置きで使用しております。


23.8インチで縦置きにはちょうどいいサイズです。その他の仕様は下記リンクからご覧ください。
![]() ![]() | BenQ|ベンキュー PCモニター ブラック GW2480T [23.8型 /フルHD(1920×1080) /ワイド] |


縦置きで使用する前はメインのモニターとして使用していましたが少し小さいと感じるようになり、先に紹介したDELLのモニターをメインにしてこちらのモニターを縦置きにすることになりました。
縦置きのメリットやデメリットはネット上でもたくさん紹介されておりますが、私はタスク管理用として使用したり、いろんなものを調べたりする際に活躍してくれるのでとても重宝しています。
モニターアーム
モニターアームはYouTubeやネット上でもたくさん紹介されていますが、今回採用したモニターアームは2種類あります。
モニターアームを採用した理由としてはデスク上の使用可能領域が広くなることとすっきりしたデスクを演出できるからです。
エルゴトロンLX
![]() ![]() |


王道ではありますが、こちらのモニターアームをメインモニターに取り付けています。
このモニターアームは質感も良く、サラッとしたマットな黒色です。
使うシーンによっては可動することもある私としては動かしやすく、クランプ式なので取り付けも簡単なので採用して本当に良かったです。
設置位置にはアーム自体が隠れるようにMacBookをおいています。
角度を変えると完全に隠れるわけではないですが、この置き方にすることでよりすっきり感を演出できるのでお気に入りです。


グリーンハウスAmazon限定モニターアーム
モニターをもう一つ縦型で使用しておりますが、こちらに採用したのがAmazon限定のモニターアームです。
リンクが貼れなかったので気になる方は『GH-AMDF1-BK』でAmazonにて検索してみてください。


先に紹介したエルゴトロンのモニターアームを購入する前ならこちらを購入していたかもしれないというくらいクオリティーは高いです。
残念ポイントのボルトの状況はこのような感じです。


写真では分かりにくいかもしれないですが、アームの屈折部分のボルトがエルゴトロンと比較すると少し出っぱっていて目立つのが気になります。
また、ご覧の通り配線は隠しきれず、白色の配線はより目立つのが残念です。
ですが、価格は驚異の¥3,998(購入時)で手の出しやすいのが大きなメリットです。
エルゴトロンとの比較になりますが、設置の仕方やサイズ感はほとんど変わらないので先ずはお試しで使ってみたいという方にはおすすめのモニターアームです。
②作業デスク環境
こちらは資料を広げて作業するためのデスクとして設けています。


対面仕様でもデザイン性のあるデスクを探していたところ、これに行きつきました。



以下、公式サイト引用です。
革新的なデザイン哲学のもとインテリアデザイナー/ダニエル・ロード氏により設計されたPOST SCRIPTUM DESK(ポスト スクリプタム デスク)になります。
4cm厚の天板、粉体塗装を施したチタンカラーレッグ、2杯の引き出し、それらを独自の力学的な感覚に基づき大胆にデザインする事で、全体のバランスと安定性が達成されています。
2杯の引き出しは、閉まる直前にソフトクローズ機能が働き、静かに扉を閉めることができ、しっとりとした高級感のある動作です。指詰めの心配やまわりの方にも配慮した安心の機能を装備しています。
ダニエルロード氏の全ての作品に共通する、十分な方法論の検討と厳密な分析からもたらされるデザインの方向付けが、このデスクの美しさと機能性に具現化されています。
もちろん壁付けで使用してもとてもおしゃれなデスクなので今後は模様替えも含めて楽しみたいと思っています。
【スペック】
サイズ:下記参照
価格:¥129,800(税込)
色:ウォールナット
仕様:突板


収納はあまりあてにしないのがポイントでデザイン重視で検討される方におすすめです。
尚、側面が斜めに加工されているので壁と壁の間にデスクを設置する場合は注意が必要です。


また、天板の表面は柔らかいのでクランプでモニター等を固定したりする場合は傷がつかないように緩衝材に工夫が必要です。
まとめ
如何でしたでしょうか。
書斎を設ける事ができなかった我が家の書斎スペースですが、寝室と兼用にすることでそれなりの空間にする事ができました。
今後は気分やライフスタイルによってデスクの配置を変えたり、便利なガジェット類を取り入れてカスタマイズを続けていこうと思います。
ブログ記事紹介
↓↓↓家づくりのこと色々記事にしておりますのでこちらからご覧下さい↓↓↓
三井ホームオーナーコミュニティー『三井の会』
現在、三井ホームで新築住宅の家づくりを計画中の方と交流するコミュニティー『三井の会』を運営しております。
SNSではできない施主同士の意見交換や情報発信をオンライン上で行なっております。
参加されている方からは
情報共有ができてよかった!!!
参加していなかったら計画が変わっていたかも
とたくさんのコメントをいただいています。
毎週のように活発な意見交換をしておりますので興味のある方は是非、お問い合わせください。
↓↓↓気になる方はこちらから↓↓↓
コメント