どうも!!
Tfamilyです!
シーズン1をご覧でない方はこちらの#1から是非ご覧下さい。

シーズン2のこれまでの記事はこちらです。


今回は住み始めてから半年が経過し、最近になりキッチンの高さについて違和感を覚えた為、記事に致します。
それでは早速いきましょう。
システムキッチン カウンター高さ
皆さん、ご自宅のキッチンの高さはどのように選定されましたか?
最近ではハウスメーカーでもオーダーキッチンを求めやすい価格で提供しているのでキッチンを自分好みにカスタマイズする方が多くなっている印象です。
その中でもキッチンの高さには疑問に思う事があり、我が家のケーススタディをお届けします。
決められた天端の高さ
キッチンの仕様を決める過程で高さを決める打ち合わせをするかと思います。
もちろん実機を見て、触って、目の前に立ってみて感触を確かめると思うのですが、キッチンの高さに関しては実際家事をしてみないと分かりません。
『今までこの高さだったから大丈夫です』とか、『標準的な高さでお願いします』とか言いがちになりますが、ここは突き詰めた方がいいと思うのは私だけでしょうか?
そもそも多くのキッチンメーカーで選択できるのは高さ800or850or900の3通りです。
- 何故この高さなのか??
- 誰が言い出したのか??
気になる事は多々ありますが、置いといて…
そもそも、日本人の平均身長から算出されたと言われるこの高さが全ての人にフィットする訳がありません。
もっと天端高さを高くできるならいいですが、そこまでのカスタマイズができない事が多いです。
我が家・私のケース
そんな前提条件がある中、我が家はキッチンの高さの打合せをした際にH900でとお伝えしました。
仕様は以下の通りです。
- 【メーカー】トクラス
- 【シリーズ】ベリー
- 【形状】ペニンシュラ
- 【FL〜天端までの高さ】900㎜
実際のところ実機を見て選ぶとどうしても
- 食洗機はどうか
- デザインは好みか
等で選定してしまいがちになります。
もちろんそれらも非常に重要です。
但し、キッチンに立つ人の体はもっと大事だと感じています。
今まで率先してキッチンに立ったり、洗い物をしたりをしてこなかった私ですが、最近洗い物をしていると途中でとても腰が痛くなります。
もう少し、キッチンの天端が高ければ…そう思う事が毎回です。
私自身、身長177センチで妻も比較的身長が高い為、H900にしたわけですが…
それでも腰が痛いのは私だけなのか…?
先日妻が腰が痛くて起き上がれないと、病院に行ったのですが、コルセットと痛み止めをもらってくるという事がありました。
やはり、キッチンに関しては腰に気を使った仕様にしないと自分の体を悪くしてしまうという事なのではと感じてしまいます。
いい対策は無いものか…
標準設定であるH900を選んだのですが、身長の高いご家族の場合は更に高くできる設定は一般的に少ないです。
また、洗い物する時はもっと高い方がいいけど、料理する時は低い方がいいというパターンもあったりします。
都合よくいかないのは理解していますが、今のところ商品自体が解決策を持っているわけでは無い為、次にキッチンを入れ替える場合は以下の様にする事も検討してみようかと考えています。
- シンクとコンロをセパレートする
- セパレートしたシンク側は嵩上げを行う
但し、メリットばかりではなく、デメリットもある為、よく検討しなければいけません。
洗い物の仕方
今回お伝えしているのはキッチンの高さについてですが、高さが気になる一番の理由は洗い物をするときです。
食洗機を当然活用しているのですが、食洗機の中に入れる動作も時には苦痛だったりします。
ある程度汚れを落としてから食洗機に入れていかないと気がすまない性格なのは私も妻も同じな為、この動作はどうしても生まれます。
車の洗車と同じでしょうか。
機械洗車ですと、かゆい所に手が届かない・不得意な部分があったりします。
機械が人間に勝る事のない部分の一つだと思います。
我が家では仕上げを食洗機に託していますが、この作業にキッチンの高さが密接に関係していると思います。
まとめ
キッチンの仕様を決める際はデザインや機能と同じくらい高さにも着目して最終決定する事を推奨します。
うっとりする様なキッチンを手に入れても立つのが億劫になる様では家事も進みません。
実際に今使っているキッチンを基準に高めに設定してスリッパ等で調整するのも一つかと思います。
間違ってもショールームでキッチンを打合せる際に靴を履いたままで高さは決めない様にする事を勧めます。
メーカーショールームの案内の仕方もありますが、靴を脱いで確認できるタイミングがあればお願いしてみるのも一つではないでしょうか。
今回はここまで!!
この記事が良かったと思って頂けましたら、下記ボタンからシェア・フォローを宜しくお願いします。
See You Next Time!!
コメント