どうも!!
Tfamilyです!
この三井ホームシリーズでは、
2020年11月末に
施主になったTfamilyが
実体験を元に住まいの事を
お伝えするシリーズとなります。
三井ホームで家を建てる事を
検討されている方はもちろんの事、
その他の会社で住まい造りをしている方も
是非参考にして下さい。
今回は
家造りにおいて実際に採用してよかった商品やデザイン
をご紹介していきます。
これまでのシリーズを
ご覧になっていない方はこちらをどうぞ。





それでは早速いきましょう!!
採用してよかったもの
ライトコントローラー
その名の通り、
照明をつけたり消したりする際に
使用するリモコンです。
※通称:ライコンと呼ばれています。
こちらは数あるスイッチを
一つのリモコンにまとめ、
最大4つのボタンで
シーン別に照明を切り替えるリモコンです。
我が家では
- キッチンのみ
- リビングのみ
- アクセント照明のみ
等のシーン別に採用してますが、
とても重宝してます。
ダウンライトの普及から
どうしても照明の数が増え、
合わせる様にスイッチも増えがちです。
通常のスイッチにしてしまうと
どのスイッチがどこの照明のものか
慣れるまでに時間がかかり、
且つスイッチだらけで
壁のデザインもスッキリしません。
それでも、照明を細かに操作したい場合は
うってつけだと思います。
3路で使用してますが
今の所、使っていて違和感はなく
おすすめできるものの一つです。
いいところばかりではなく、
デメリットもあります。
それは費用がかかるという事。
費用はかかりますが、今電気配線の
打合せをされている方には
一度はご検討する事をお勧めします。
曲線を描く壁
玄関・ホールを広くする為、
採用しました。
- 今の広さでも十分だけど…
- もう少しだけ広くしたい…
- 広くみせたい…
という方は是非検討してみて下さい。
空間を広くできるだけでなく、
変わった雰囲気も演出できます。
但し、この曲線の壁を採用するに
あたっては注意点もあります。
- 大工さんの手間が増え、費用増
- 巾木等装飾材も曲げる必要がある
- 内装仕上げに手間がかかる
これらはデメリットにもなりますが、
きちんと施工を理解して採用すれば、
かかった費用に見合う空間を
手にする事ができます。
巾木は木製である事が多いですが、
曲線がキツくなると施工が
綺麗にならなかったりする為、
確認が必要です。
これらを理解した上で
- 広さを演出したい方
- 少しでもデザインをよく見せたい方
は一度検討してみることをお勧めします。
玄関ドアスマートキー
最近は採用している方が多いです。
こちらは鍵を抜き差しする事が
不要になり、玄関の開け閉めが
とても楽になりました。
我が家で採用した玄関ドアは
こちらになります。
こちらのドアの取っ手部分に
ボタンがあり、鍵をカバンやポケットに
いれた状態で押すと開きます。
閉める時も同様です。
また、万一不具合が出た場合は
取っ手上部のカバーを外す事で
鍵を使い、開け閉めができます。
車と同じですね。
扉を閉めたら自動で施錠されるような
設定にもできるそうですが、
鍵を持って出なかった際に困る為、
我が家では採用してません。
しかし、便利な反面、非常時には
どうなるのか気になります。
もしリモコンが壊れてしまった際、
帰宅しても開かないという事になります。
その時は先程ご覧頂いた様にカバーを
外し、鍵を差し込めば開くのですが
結局いつも持ち歩かないといけない
状況になります。
それでも天秤にかけると採用した方が
生活がより快適になると思います。
一度ショールームで体験してみては
如何でしょうか。
スリット階段
計画当初、階段は隠れるようにして
設計されていました。
階段の1段目の位置は変える事は
できない為、敢えて2段目までを
オープン階段にしました。
また、玄関からは階段を横から見る事に
なる為、スリット仕様の階段にする事で
意匠的にも変化をつけました。
これは私がハウスメーカー時代に
たまに採用していたやり方になりますが、
階段材は1段だけでも2段だけでも
形状を変える事ができます。
ちょっとした工夫で見栄えも変わります。
埋込み鏡
玄関に鏡は設けていますか?
我が家では以下の2つの理由から
埋込みの鏡を取り付けました。
- 出かける前の最終確認がしたい
- 大きい鏡で少しでも広く見せたい
もう玄関はとことん広さを追求してます。
この鏡はサイズをオーダーし、
壁に馴染ませたかったので
埋め込むようにして
取り付けてもらいました。
この時、周りにあるものの上端と高さを
揃えるのが綺麗に見えるコツです。
我が家の場合、横にある建具と高さを
揃えました。
他にもいろんな種類の鏡があるので
興味のある方は下記リンクから
ご覧下さい。
まとめ
如何でしたでしょうか。
他にも
- キッチンの自動水栓
- 下がり天井
- ふかし壁
- クロスの貼り分け
などがありますが、全ての家に
採用した方がいいかと言うと
そう言う訳ではありません。
自分達には何が必要か熟考し、
取捨選択する事がとても重要です。
どれか一つでも参考になればと思います。
今回はここまで。
SEE YOU NEXT TIME
コメント