どうも!!
T familyです!
これまでのWEB内覧会もご覧下さい。








今回はWEB内覧会第7弾『洗面室』についてです。
皆さん洗面室はどのように計画されていますか。
我が家はシンプル中のシンプルです。
今現在、仕様打ち合わせ中の方は是非ご覧下さい。
早速いきましょう!!
WEB内覧会
洗面台・トールキャビネット
洗面台は我が家では三井ホーム標準品を選択しました。
仕様
- メーカー:LIXIL
- サイズ:W1200+トールキャビネット
- 色:シャンタンベージュ
我が家は二世帯なのでもう一台洗面台があるのですがタイプは同じにしております。
仕様
- メーカー:LIXIL
- サイズ:W1200
- 色:クリエモカ
どちらも吊戸棚は無しにし、収納は減らしました。
また、北側へ設置していますが洗面台上部に窓をつける事で暗さ解消をしています。
このおかげで日中は明るいです。
収納内部はご要望があれば公開しようと思います。因みに、引き出しの中は家族4人でスカスカでまだまだ入るのですがこのくらいがちょうど良いかと現時点では思っています。
装飾としては、モザイクタイルを少し貼ったくらいです。それだけでも際立ちますね。
品番:TRN-S
仮洗濯バー
こちらは洗濯物を仮干しする為の『ホシ姫サマ』です。
仕様
- メーカー:パナソニック
- スペック:手動・天井埋め込みタイプ
これは妻の希望で取り付けました。
洗濯物を洗濯機から取り出す際にハンガーにかけながら干し姫様にかけていき、ある程度かけ終わったらそれをバルコニーまで持っていき物干し竿にかけていくというスタイルの為、採用した経緯があります。
緊急で室内干しも可能ですし、今後も重宝するかと思います。
入口建具
汚れやすい部分の上位にランクインする場所の為、ノンレール建具にしました。
仕様 ※三井ホームオリジナルの片引き戸になります。
- メーカー:永大産業
ノンレール建具ですと当然上から吊ってる建具になります。
その吊っている部分のレールが見えてしまう建具もあります。
我が家では見えて欲しくないものは何でも隠しているのでこれも隠せるタイプにしています。
床材
いろんな床材がありますが、
我が家はこちらです。
この部分にレールがないのはとても良いですね。
仕様
- メーカー:サンゲツ
- スペック:フロアタイル IS868
水回りだけでなく、ほかの居室もこれで良いくらいでしたが、今回は洗面室とトイレだけにしました。
サニタリーフロア・シートフロア・クッションフロア等たくさん床材はありますが、我が家は敢えてフロアタイルにしました。
理由は種類が豊富なのと費用もそんなに高くなく、水回りで床材に悩んでいる方は一度は検討候補に入れてみる事をお勧めします。
まとめ
如何でしたでしょうか。
ご紹介していない部分のこだわりですと、スイッチコンセントが見えないよう隠したり、
充電して使用するもの(『歯ブラシ』『シェーバー』等)は常に充電しておけるようにしたりと少しだけ工夫はしました。
その他、最近ですと『乾太くん』や『2ボールの洗面台』などつけられている方も多いですが、我が家は必要なかったので採用しておりません。
生活スタイルにあった商品を吟味して採用する事が大切です。
今回はここまで!!
See You Next Time!!
コメント